キッチンのリフォームを考えている人なら知っておきたい情報をまとめました。キッチンとダイニングを空間全体で考え、レイアウトを決めるポイントを紹介しています。
主婦(夫)にとって、キッチンは使う人のライフスタイルがいちばん反映される場所でもあります。
例えばキッチンを空間全体でみたとき、子どもたちや家族の様子を見ながら調理したいという方には、ダイニングとつながっている「オープンキッチン」がよいでしょう。
逆に、来客が多くキッチンの中はできるだけ見えないようにしたいという方であれば「クローズドキッチン」に。水や油がはねてもキッチン内で収まるので、掃除も楽になるというメリットもあります。
来客でも身内で、ホームパーティーをすることが多いという人なら、オープンタイプの「アイランド型」がおすすめ。ご家族みんなで料理をしたりするのに便利ですし、動線が自在で作業しやすいのがメリットです。
レイアウトで考えると、シンクやコンロ台・調理台が一直線に伸びた「I型キッチン」もあれば、L字に曲がった「L型キッチン」もあります。
I型キッチンは、作業がすべて横移動となるため、シンク・コンロ台・調理台の位置関係やスペースの配分について考えたいところです。
一方L型キッチンなら、キッチンルームの角を利用して壁に沿って造り付けるか、L字の1辺を対面キッチンにするか(ペニンシュラ型)といった、ダイニングとの関係もよくよく考えてリフォームしましょう。
このほかにも、キッチン台を2列に分けて平行に設置することで動線を短くできて作業能率を高められる「II型キッチン」、シンクやコンロの位置取りが自由に考えられる「U型キッチン(コの字をしたキッチン)」などのレイアウトもあります。
マンションにお住まいの方でキッチンをリフォームする場合、まず規約を確認する必要があります。
リフォームが可能な専有部分が、キッチンの床下や配水管なども含まれているかどうか。ガス管、電気配線などはどうか。不明点は管理会社に問い合わせ、規約を正しく理解してからキッチンのリフォーム計画を立てましょう。
また、機能やデザインで選びたいシステムキッチンも、マンションのように限られたスペースしかないと、設置してみたらスペースが足りなかった…などということも。キッチンの縦横幅がどれくらいあるか、作業スペースや冷蔵庫の大きさといった空間全体をとらえながら選ぶようにしましょう。